逍遥游

本を読んだり、無軌道に自転車に乗ったり、オールドデジカメでブラパチしたり……。

手習いは続く

 彼岸も近いのに残暑が厳しいですね。

早朝の散歩と買い物以外はちょっと外に出る気が起こらないので、涼しくした部屋で黙々と論語の書き取りを続けています。

 

使っているテキストは、宋の邢昺(けいへい、932年 - 1010年)による「論語注疏」(「論語正義」とも)です。一、二行の本文に時として、数頁にわたる注がつくので、毎日続けていてもそうは進まず、まるで匍匐前進をしているような気分です。

このテキストは彼の地での科挙の勉強に使っていたらしく、朱子の「論語集注」と比べると中庸を旨としたおだやかなものとされています。

 

二千年以上にわたって読み継がれてきたものだけあって、まぁ、確かにおもしろい。たとえば今読んでいる先進篇の最後のところ、孔子学園で学ぶ弟子たちに自分の理想や夢を語らせるところなどは、ちょっとしたお芝居見るような気にさせます。

以下、中国の「維基文庫」サイトから引用します。

 

子路、曾皙、冉有、公西華侍坐。子曰:「以吾一日長乎爾,毋吾以也。居則曰:『不吾知也。』如或知爾,則何以哉?」

子路率爾而對,曰:「千乘之國,攝乎大國之閒,加之以師旅,因之以饑饉,由也爲之,比及三年,可使有勇,且知方也。」夫子哂之。

「求,爾何如?」對曰:「方六七十,如五六十,求也爲之,比及三年,可使足民;如其禮樂,以俟君子。」

「赤,爾何如?」對曰:「非曰能之,願學焉!宗廟之事,如會同,端章甫,願爲小相焉。」

「點,爾何如?」鼓瑟希,鏗爾,舍瑟而作;對曰:「異乎三子者之撰。」子曰:「何傷乎?亦各言其志也。」曰:「莫春者,春服既成。冠者五六人,童子六七人。浴乎沂,風乎舞雩,詠而歸。」夫子喟然歎曰:「吾與點也!」

 

どうでしょうか。

孔子としては言葉は遠慮がちながらも、実際の政治に携わって功績を挙げたいという弟子の鼻息を頼もしく、またほほえましく見ながら、同時にそういうものとは一線を画した、おだやかな日々を楽しみたいという弟子の夢にも同調しているようにもみえます。

もちろん古くからいろんな解釈があるのですが、好きなところです。

 

昨夜もやや不穏状況に陥った老母ですが、今日はデイに行けるかな・・・。

 

f:id:koganemaru59:20190912063125j:plain

 

間に合った

土曜の夜から日曜日終日老母の不穏が大爆発。

性格の地金の部分はしっかりしているらしく、

それが対応する者には困惑と怒りの原因に・・・。

今朝はおとなしめ。デイ一時間前に急ぐ感じでトイレへ。

いやな予感・・・。

その後外に出ようとするのを押しとどめ、念のため腰回りを触ってみると

やはりリハパンをはいていません。

やはりな。

こういう時は下の粗相をしたことを自覚しているわけです。

リハパンはいてないなー。と声をかけると。いろいろいいわけ。

うむをいわさずズボンを脱がせるとあんのじょうでした。

それから風呂場に連れて行き下半身を洗い、下着を洗って、

新しい服を着せて、ギリギリセーフ。

 

このように子どもに面目ないと思う事案があると

それに対して自分のプライドをどう保つかという動きが出てきて

これがこれでまた困ったことになります。

認知症というかたちですが、人間の心理と行動の

なにか基本的なことが見えるようです。

 

*夜間は涼しくなりましたが、日中は難儀ですね

f:id:koganemaru59:20190909093321j:plain

 

夜明け前

今朝も早起きして湖畔へ走ってきました。

朝焼けが鮮やかでした。

大きなカメラをもった方もチラホラ。

自転車で来ているのでご近所かな。

撮る位置があるそうです。

コンデジで撮影。割り切りがよいので、かえって撮りやすいです。

 

 

*もとは漁港。いまはバス釣りの基地です、四時半頃から来てますね。

f:id:koganemaru59:20190906071415j:plain

 

*日の出15分くらい前が一番鮮やか。三上山がすっきり見えなくなってきましたね。

f:id:koganemaru59:20190906071553j:plain

 

 

久しぶりにサドルに跨がりました

昨夕そこそこの降りがあったので、今朝は涼しいはず……と。

久しぶりに自転車に跨がり、夜明け前の湖畔へ。

諸先輩方はヘッドライトを付けてウォーキングやジョギング

若者はボートでバス釣り

平日でもそんな感じのようです。

もう一つ奇麗な朝焼けにはなりませんでしたが

季節の変化は感じられました。

それでも連日の30ウン度には手を焼きますが……。

ちょっとずつ自転車に跨がる時間を増やしていきたいと思います。

 

*デジカメでは明かりがありますが、肉眼ではほぼ真っ暗です。

 自転車がぼんやり見えています。ISOを上げたらかりかりになりました。

f:id:koganemaru59:20190905060921j:plain

 

*早くから沖ですなどる若者たちです

f:id:koganemaru59:20190905064005j:plain



 

つらい

あー暑い。

一端涼しさを味わった身には苦痛以外の何者でもありませんなぁ。

そんななか県庁所在地まで用事ででかけました。

滋賀県庁の本庁舎は登録文化財です。重文でもいいのかな。

以下、県HPから

 

現在の県庁舎本館は、明治21年に建設された旧県庁舎本館を取壊し、昭和12年9月に工事着手し昭和14年5月に竣工した建物で、設計は府県庁舎を得意とし日比谷公会堂等を手掛けられた佐藤功一氏と建築装飾を得意とした國枝博氏、施工は株式会社大林組です。

本館は鉄筋コンクリート造4階建て、屋根は陸屋根で塔屋がついています。平面は中庭を囲むロ字型をなし、正面側のみ左右対称に建物が伸びており、重厚で堂々とした外観、内部は中央階段のテラコッタのデザインや知事室や議場などの内装に密度の高い意匠が採られ、県庁舎建築の傑作といわれています。 また、建設計画中に日中戦争が深刻化し鉄材の供給がひっ迫した中、鉄材をなんとか調達し、ようやく完成に漕ぎつけた戦前最後期の大建築でもあります。

 

とありますな。

帝冠様式」ともいうらしい。

厳めしさと、和洋折衷のエキゾティズムの混じったもの。

世代的にはその時代への先入観があるのためか、やや重苦しい気もします。

ま、県庁といっても当時は国の出先のようなもの、そんなお役所ですからね。

 

ここの塔屋にある貴賓室にも入ったことがありますが、

機能一点張りの現在のオフィスとはちがう味わいがあります。

それから西武まで京阪で一駅。十分涼んでから帰りました。

 

滋賀県庁前景 ロータリーに建つ裸婦像(なにかと叩かれますが)が気になります。

天蓋からシャワーが降りなくなって久しいです、裸でさぞ暑いことでしょう。

f:id:koganemaru59:20190903171856j:plain

 

*中庭には明治の前身県庁に飾ってあった柱頭装飾がころがっています。

これが重さ一個2トンとか。ロマネスクと和風のミックスです。

f:id:koganemaru59:20190903172104j:plain